採用成功企業の声
- ジェイックの採用支援
- 採用成功企業の声
- 社名非公開
新卒とは“心構え”が違う?既卒・第二新卒ならではの魅力とは
社名非公開
K.H様(上司)及び、Y.I様(カレッジ卒業生)
本社所在地 | 東京都目黒区 |
---|---|
設立 | 1990年 |
従業員数 | 35名 |
業種 | IT・通信 |
事業内容 | 広告、販促、ブランディング |

利用サービス
採用成果
ジェイックさんを通して就活している方は、心構えと意欲が違うように感じます。Y.Iの様なポテンシャルの高い人材を採用できるなら、新卒採用よりも既卒・第二新卒の方がいいんじゃないかという声があがるくらいです。今後Y.Iには、デザインを通じて、顧客のマーケティングや、経営課題を解決するような提案をできるようになってほしいですね。
インタビュー内容
⒈ ジェイックの研修を受けて印象に残っていること・役に立っている事はありますか?
カレッジを受講した当初、受講生同士のコミュニケーションは活発でしたが、講師の方に積極的に質問などのアクションを起こすことはあまりなく、受け身の姿勢で受講してました。
でも、カレッジを通して、ジェイックのスタッフの方が、「もっと自分から積極的に、フィードバックをもらいに行った方がいいよ」と何度もアドバイスしてくれたんです。
そのおかげで、目上の人にも自分から積極的に、コミュニケーションを取ることができるようになりました。
それ以外にも、社会人としてふさわしくない行動があれば、「会社や上司からはこう見えるよ」と、その都度講師からフィードバックをいただきました。
こうした社会人としての姿勢や、見え方をカレッジで学んでいなかったら、入社後、目上の方に自分からコミュニケーションを取るのは、難しかったと思います。
⒉ K.H様(上司)にお伺いします。ジェイックの就職カレッジ®を通して採用された、Y.I様(カレッジ卒業生)の印象や特徴は何かありますか?
やはり新卒の方と比べると、社会人としての心構えが最初から出来ていたように感じます。
新卒だと、そこを一から教える必要がありますが、Y.Iの場合は、スキル研修から始めることができました。
元々隔年で新卒採用をしていて、来年も実施する予定でしたが、「Y.Iのようなしっかりした人材をスポット採用できるなら、第二新卒・既卒の採用の方が良いのではないか?」という声が上がるくらいです。
それから、ジェイックさんを通して就活されている方は、中退であったり、早期退職であったり、挫折や苦労を経験されている方も多いので、「もう一度頑張りたい」という意欲がほかとは違うな、とも感じます。
⒊ Y.I様(カレッジ卒業生)のご活躍についてお伺いしても良いでしょうか?
実はちょうど昨日、初めて受注したんです。企業サイトに関する案件で、お客様の企業サイトのホームページの現状を拝見して、課題と、弊社でできることをプレゼンして、なんとか2回目の訪問で受注することができました。
入社した直後に緊急事態宣言が出てしまい、営業同行もなかなかできず、営業活動自体もほとんどできない厳しい状況でしたが、やっと少しずつ活動できるようになり、また初受注をとることができてホッとしています。
⒋ Y.I様(カレッジ卒業生)の今後の目標と、K.H様(上司)がY.I様に「期待すること」があれば教えてください。
Y.I様
当面の目標は、営業として一人前になることです。
初めて受注できたとは言え、私は提案内容を考え、プレゼンするので精いっぱいでした。
先輩にお客様のニーズを掘り下げる質問をしていただくなどサポートしていただいたからこそ、受注ができたんだと思います。
今後はもっと力をつけて、「自分がこの案件を取ってきた」と胸を張って言えるような受注をしたいです。
K.H様
弊社は“デザインをする会社”と、見られがちですが、本来の仕事はお客様の課題を解決することが仕事であり、デザインはそのための手段の1つでしかありません。
ですから、Y.Iには弊社の仕事を通じて、ビジネスを知り、いずれは顧客のマーケティングや経営課題を解決する提案ができるようになってほしいですね
他の参加企業の一覧
「真面目で、自分の考えをしっかりと発信できる学生」を多数採用できています。
株式会社土木管理総合試験所

採用エリア | 長野 |
---|---|
業種 | 建設コンサルタント・土質等の調査 |
従業員規模 | 300名以上 |
利用サービス |
|
真摯な接客で信頼を獲得、売り上げ目標の3倍達成
株式会社レーベンハウス

採用エリア | 埼玉,東京 |
---|---|
業種 | 建築・不動産 |
従業員規模 | 10〜100名 |
利用サービス |
|
お考えでしたら、
お問い合わせ
ください。
- 20代、30代若手からの応募が少なく、吟味して採用できない
- 若手応募者の質が低下してきており、内定基準に達する人に出会えない
- 内定を出したのに、辞退されることが多い
- 若手は採用したいけど、そんなに採用にかけられる時間がない
- 久しぶりの若手採用。今ドキ若者の社内育成のノウハウが無くて不安