採用成功企業の声
- ジェイックの採用支援
- 採用成功企業の声
- 北菱冷熱株式会社
コロナ禍でも積極採用!「30代は就職難を経験しているからこそ、覚悟が全然違います。」
北菱冷熱株式会社
代表取締役社長 南口 元成 様
本社所在地 | 東京都港区 |
---|---|
設立 | 1981年 |
従業員数 | 50名 |
業種 | 建設・不動産・その他(建設・設計など) |
会社概要 | 同社は若手からベテランまで幅広く活躍している会社です。 取り扱っているメーカーが1つだけではなく、国内主要メーカー(ダイキン・三菱電機等)はもとより海外メーカー機器の対応も、幅広く取り扱うことができており、東京都を中心に自社で直接取引をしている為、長年仕事が安定しています。 |
事業内容 | 業務用空調機器の保守メンテナンス |
ホームページ | http://www.hokuryo-reinetsu.co.jp |

利用サービス
-
30代カレッジ
採用成果
コロナ禍でも積極採用!「30代は就職難を経験しているからこそ、覚悟が全然違います。」ジェイックから採用した在籍社員数:8名(2020/5現在)
インタビュー内容
⒈ 「コロナが業績に影響を与えていますか?」
大きくはないですね。法律で定められている点検もあるので、そこは外せません。また、ビルの管理会社とは、年間契約をもらっているケースもあり、そこはずらせないので、需要は例年通りにありますね。そのため当面の先行も見えている状況です。ですから、こういうタイミングに採用を強めていこうと考えて採用に至りました。
⒉ 「Webでの面接会はいかがでしたか?」
タイムラグや、通信エラーがあったので、いつもの面接より短く感じました。ただ、話が伝わりづらいとかはなかったです。
実は、面接会のあと、毎回反省会をしています。採用に至った人から「どこの会社がよかったか」「どうすれば、もっと面接がよくなるか」を聞いているので、その改善をすることで、ロスがなくなりました。会社の説明はジェイックさんがしてくれているので、そこはいらないと考えています。逆に、求職者の方々は「質問をしたい」という意向があるので、それを聞いて話していくという流れに変えていきました。これは、WEB面接でも同じでしたね。「ジェイックさんが説明したと思うけど、何か質問ありますか?」で質問が出てくるので、そこはやりやすかったです。
⒊ 「色々な採用手法の中でジェイックを選んでいただいている理由は何ですか?」
入社したあとの、モチベーションが他の採用手法と比べると全然違います。ジェイックの求職者の方は、目をランランとして、当社を調べ上げて入社してくれます。一方で、通常の採用だと、何も調べずに入社して仕事の内容が違うときにギャップを感じることがあります。これは全然違いますよね。
ジェイックから入社した人については、マイナスのギャップはほとんどありません。まさかここまで頑張れるとは、とプラスの驚きもあった人もいます。そういった良さを今後も引き出していけたらと思います。
⒋ 「若い人を定期的に採用する意味は何ですか?」
当社はルールやマナーを一番大切にしています。ですから、ジェイックさんのセミナーを通して、ルールやマナーなどを学び「あらためて大事さに気付いた」と参加者は言っているので、そこに気づいた人を採用すると、スムーズに仕事が進むというのがありますね。ですから、若い人を採用するというよりも「ジェイックのセミナーを終えた人」を採用すると、受け入れやすいというのがポイントですね。
また、面接時には、将来のことを話してくれる人が多いことも印象的です。「入社した後、自分はどんなふうに成長していくのか?」という趣旨の質問があります。そういう質問をもらうと、先を見ているんだなと感じます。そこに関して、1年後、2年後、3年後にはこういうカタチになるよ、と伝えると、気づいて、成長の仕方に納得してもらえます。そこが、面接での時間の短縮になっています。一から説明しなくても、仕事の内容も分かっているし、社風もわかっているので、仕事の内容をピンポイントで伝えてあげればよいので、面接をしてても、すごくやりやすいです。消極的だった人が「前向きに変わる」というのもジェイックのセミナーのすごいところですよね。
,
⒌ 「30代の経験の浅い人の採用をするときに不安なことはなかったですか?」
仕事の内容が違うかなとか、予想より難しかった、などと言われたら困るな、と思っていました。また、モチベーションが高い状態で目をギラギラさせて、入社してきてくれますし、「前もって何を勉強しておけばよいですか?」という質問も多くて、早く成長したいというのが伝わってきます。一方でこちらは、ゆっくり時間をかけて育てたいと思っているので、そのギャップが心配になったことはありますね。
⒍ 「30代を採用してよかったことは何ですか?」
20代と30代を比べると、30代の方が会社や仕事内容をちゃんと調べてくれています。前向きな気持ちが伝わってくるので、やりやすいです。彼らは就職難を経験しているので、覚悟が全然違うなと感じています。私とも年齢がそこまで離れていないので、コミュニケーションもとりやすいですし、当社としても30代が中心の戦力となっているので、その体制ともマッチしていると感じますよね。
※体制(30代は10名以上、40代5~6人、50代2名、20代数人)
他の参加企業の一覧
「真面目で、自分の考えをしっかりと発信できる学生」を多数採用できています。
株式会社土木管理総合試験所

採用エリア | 長野 |
---|---|
業種 | 建設コンサルタント・土質等の調査 |
従業員規模 | 300名以上 |
利用サービス |
|
真摯な接客で信頼を獲得、売り上げ目標の3倍達成
株式会社レーベンハウス

採用エリア | 埼玉,東京 |
---|---|
業種 | 建築・不動産 |
従業員規模 | 10〜100名 |
利用サービス |
|
お考えでしたら、
お問い合わせ
ください。
- 20代、30代若手からの応募が少なく、吟味して採用できない
- 若手応募者の質が低下してきており、内定基準に達する人に出会えない
- 内定を出したのに、辞退されることが多い
- 若手は採用したいけど、そんなに採用にかけられる時間がない
- 久しぶりの若手採用。今ドキ若者の社内育成のノウハウが無くて不安