採用成功企業の声
- ジェイックの採用支援
- 採用成功企業の声
- 株式会社若武者ケア
無意識に焼付けた“主体性”がコミュニケーションを支える土台に
株式会社若武者ケア
H様(上司)及び、F様(カレッジ卒業生)
本社所在地 | 神奈川県横浜市 |
---|---|
設立 | 2007年 |
従業員数 | 正社員120人 パート・登録ヘルパー240名(令和2年4月現在) |
業種 | 介護福祉事業 |
事業内容 | 訪問介護事業、障害者自立支援事業、訪問看護事業、通所介護事業 |
ホームページ | https://www.wakamusha-care.jp/ |

利用サービス
採用成果
ジェイックの研修で何度も言われた“主体性”は無意識に焼付いてます。おかげで特に意識しなくても、自分から質問したり、自分で考えて動いたりすることができていますね。この仕事で難しいのは、一人ひとりの利用者様に合わせた対応をすること。今後は色々な研修を受講し、資格も取り、技術を増やしていきたいです。
インタビュー内容
⒈ F様(カレッジ卒業生)にお伺いします。業界未経験でのご就職でしたが、実際に働き始めて大変だったことは何ですか?また嬉しかったことは何ですか?
入社当初は、新しい環境や人間関係に戸惑いがあって、悩むことも多かったです。
最初は、「何を話したらいいんだろう」と、利用者様との会話が続かなくなってしまうこともあったんです。
しかし、利用者様の気持ちになって、「利用者様目線」を意識して仕事していくうちに、会話に困ることはなくなりました。
利用者様、一人ひとりに個性があるので、その方、その方に合わせた対応を意識して仕事をしていますが、本当に十人十色なので、その点はまだまだ勉強中ですね。
ただ、最近は環境や、人間関係ではなく、仕事の中身について悩めるようになったので、そこは成長したな、と自分で感じています。
仕事をしていて嬉しかったことは、本当に単純なことですが、「ありがとう」と、言ってもらえることですね。以前、一番多く利用してくださる方に、「Fさんが来てくれないと困る」って言われたことがあって、その時は本当に嬉しかったですね。
⒉ H様(上司)から見た、F様(カレッジ卒業生)のご活躍についてお伺いしても良いでしょうか?
介護といっても、結局はサービス業なので、人柄が出る仕事なんですが、Fについてはそこは全く心配してないですね。
最近はできることが着実に増えてきて、おむつ替えなんかも「先輩より上手」なんて言われてるんですよ。目に見える大きな活躍というわけではないですが、そうした日々のひとつ、ひとつの仕事を丁寧に積み重ねて、成長してくれているのを感じます。
Fの少し後に入ってきた同期に仕事の手順を教えたりもしてくれているので、来年以降新卒が入ってきたときは、Fに教育を任せたいですね。
⒊ ジェイックの入社前の研修(就職カレッジ®)や入社後の研修(活躍支援研修)を受けて自分の中で特に印象に残っている事や、今に活かせていることがありましたら教えて下さい。
F様
ジェイックの研修で一番よく言われたのが“主体性”なんですけど、これは無意識に焼き付いてますね。
“主体性”がコミュニケーションの土台にあるので、入社後、特に意識しなくても、自分から周囲に話しかけたり、自分で考えて行動したりできていました。
自分から質問しないと、分からないことだらけなので、これは身に着けておいて本当に良かったと思ってます。
H様
手が空いたら「何かやることはありますか?」と、聞いてくれますし、分からないこともきちんと聞いてくれるので、そこは本当に助かってます。
それと、Fが入社後に受講した“活躍支援研修”の中で、「自分が会社に対してどう貢献しているか・今後何ができるか」を整理する内容があったんです。
今は目の前の訪問介護の現場で学んで、経験を積むことに一生懸命だと思いますが、「中長期的にどう貢献するか」ということも、これからは意識していって欲しいですね。
⒋ F様(カレッジ卒業生)の今後の目標を教えてください。
技術をしっかり習得して、できることを増やしていきたいと思っています。
今は目の前の仕事に必死ですが、初任者研修の後に実務者研修もあるので、いろんな研修もしっかり受講して、資格も増やしていきたいですね。
他の参加企業の一覧
「真面目で、自分の考えをしっかりと発信できる学生」を多数採用できています。
株式会社土木管理総合試験所

採用エリア | 長野 |
---|---|
業種 | 建設コンサルタント・土質等の調査 |
従業員規模 | 300名以上 |
利用サービス |
|
真摯な接客で信頼を獲得、売り上げ目標の3倍達成
株式会社レーベンハウス

採用エリア | 埼玉,東京 |
---|---|
業種 | 建築・不動産 |
従業員規模 | 10〜100名 |
利用サービス |
|
お考えでしたら、
お問い合わせ
ください。
- 20代、30代若手からの応募が少なく、吟味して採用できない
- 若手応募者の質が低下してきており、内定基準に達する人に出会えない
- 内定を出したのに、辞退されることが多い
- 若手は採用したいけど、そんなに採用にかけられる時間がない
- 久しぶりの若手採用。今ドキ若者の社内育成のノウハウが無くて不安