お役立ち情報
- ジェイックの採用支援
- お役立ち情報
- マイナンバー提出を拒否された!マイナンバー収集と漏洩リスク管理
マイナンバー提出を拒否された!マイナンバー収集と漏洩リスク管理
2016年11月01日
2016年1月より社会保障・税・災害対策の行政手続きで、マイナンバーの利用が開始されています。特定個人情報と呼ばれるマイナンバーを含む個人情報は、利用目的の範囲内でのみ利用が認められ、企業としてマイナンバーを収集する際は取り扱いに厳格な管理が求められます。今回は、マイナンバーの収集や漏洩リスク管理、マイナンバーの提出拒否時の対応に関してご紹介します。
マイナンバー(個人番号)とは、国民一人一人に与えられる12桁の番号のことです。マイナンバーは 「行政の効率化」「国民の利便性の向上」「公平・公正な社会の実現」を目的としています。
2015年10月から、住民票を有するすべての人にマイナンバーを通知している他、今後、行政機関が保有する特定個人情報や自分へのお知らせ情報を自宅のパソコンなどで確認できるマイナポータルがスタートする予定です。
社員の社会保険や源泉徴収などの手続きなどを行う場合、社員や扶養親族などのマイナンバーを収集しなければなりません。ただし、マイナンバー収集の際は、社員に対して利用目的を明示することが必要です。そして、会社は本人確認を行った上で社員からマイナンバーを収集します。
なお、翌年度以降も継続的に雇用契約が発生するなどの場合、収集したマイナンバーを保管し続けることができます。マイナンバーを利用しなくなった場合や法令で定められた保存期間を経過した場合は、できるだけ速やかに廃棄・削除しなければなりません。
マイナンバーの提出にあたっては、社員が提出を拒否することも予想されます。その際はどのように対応すれば良いのでしょうか。まずは、社会保険や源泉徴収などの決められた書類にマイナンバーを記載することが法令で定められた義務であることを周知し、提供を求めてください。それでも、提供を受けられない場合は提供を求めた経緯を記録し、書類の提出機関の指示に従います。
他人のマイナンバーを不正に入手することや、他人のマイナンバーを取り扱う者がマイナンバーや個人の秘密が記録された個人情報ファイルを不当に提供することは、処罰の対象となります。悪意により社員のマイナンバーを漏洩させた場合、法的罰則を受ける可能性があるのです。
漏洩の内容によって罰則規定は異なりますが、「3年以下の懲役または150万円以下の罰金」もしくは「4年以下の懲役または200万円以下の罰金」などが科せられます。
近年では、企業による情報漏洩に対する世間の見方は厳しさを増しています。もし情報漏洩が起これば、信用やブランドイメージの失墜は免れません。それでは、企業はどのようにマイナンバーの漏洩リスクを管理すれば良いのでしょうか。
マイナンバー運用から約1年が経ち、マイナンバーを適正に取り扱うための社内規定の見直し、組織体制やアクセス制限などの安産管理措置の検討、人事・給与・会計システムなどのマイナンバー対応は済ませていると思いますが、マイナンバーの社内研修や勉強会は継続的に実施することをおすすめします。総務人事・経理部門の担当者に限らず、全社員にマイナンバー制度を正しく理解させることが重要です。
また、情報漏洩対策が十分でも、情報漏洩の可能性をゼロにすることはできません。情報漏洩時の対応マニュアルは定期的に見直しましょう。
図書館や病院などの公共施設におけるマイナンバー利用も検討されるなど、マイナンバーの利用範囲のさらなる拡大による利便性の向上が期待されます。しかし、情報漏洩の不安は完全には解消されていません。
社内研修や勉強会によりマイナンバーに対する理解を深めるとともに、コンプライアンス(法令順守)の一環としてマイナンバー対策を実施することが大切です。
マイナンバーとは
マイナンバー(個人番号)とは、国民一人一人に与えられる12桁の番号のことです。マイナンバーは 「行政の効率化」「国民の利便性の向上」「公平・公正な社会の実現」を目的としています。
2015年10月から、住民票を有するすべての人にマイナンバーを通知している他、今後、行政機関が保有する特定個人情報や自分へのお知らせ情報を自宅のパソコンなどで確認できるマイナポータルがスタートする予定です。
企業のマイナンバー収集
社員の社会保険や源泉徴収などの手続きなどを行う場合、社員や扶養親族などのマイナンバーを収集しなければなりません。ただし、マイナンバー収集の際は、社員に対して利用目的を明示することが必要です。そして、会社は本人確認を行った上で社員からマイナンバーを収集します。
なお、翌年度以降も継続的に雇用契約が発生するなどの場合、収集したマイナンバーを保管し続けることができます。マイナンバーを利用しなくなった場合や法令で定められた保存期間を経過した場合は、できるだけ速やかに廃棄・削除しなければなりません。
マイナンバー提出を拒否された場合
マイナンバーの提出にあたっては、社員が提出を拒否することも予想されます。その際はどのように対応すれば良いのでしょうか。まずは、社会保険や源泉徴収などの決められた書類にマイナンバーを記載することが法令で定められた義務であることを周知し、提供を求めてください。それでも、提供を受けられない場合は提供を求めた経緯を記録し、書類の提出機関の指示に従います。
マイナンバーの漏洩リスク管理
他人のマイナンバーを不正に入手することや、他人のマイナンバーを取り扱う者がマイナンバーや個人の秘密が記録された個人情報ファイルを不当に提供することは、処罰の対象となります。悪意により社員のマイナンバーを漏洩させた場合、法的罰則を受ける可能性があるのです。
漏洩の内容によって罰則規定は異なりますが、「3年以下の懲役または150万円以下の罰金」もしくは「4年以下の懲役または200万円以下の罰金」などが科せられます。
近年では、企業による情報漏洩に対する世間の見方は厳しさを増しています。もし情報漏洩が起これば、信用やブランドイメージの失墜は免れません。それでは、企業はどのようにマイナンバーの漏洩リスクを管理すれば良いのでしょうか。
マイナンバー運用から約1年が経ち、マイナンバーを適正に取り扱うための社内規定の見直し、組織体制やアクセス制限などの安産管理措置の検討、人事・給与・会計システムなどのマイナンバー対応は済ませていると思いますが、マイナンバーの社内研修や勉強会は継続的に実施することをおすすめします。総務人事・経理部門の担当者に限らず、全社員にマイナンバー制度を正しく理解させることが重要です。
また、情報漏洩対策が十分でも、情報漏洩の可能性をゼロにすることはできません。情報漏洩時の対応マニュアルは定期的に見直しましょう。
おわりに
図書館や病院などの公共施設におけるマイナンバー利用も検討されるなど、マイナンバーの利用範囲のさらなる拡大による利便性の向上が期待されます。しかし、情報漏洩の不安は完全には解消されていません。
社内研修や勉強会によりマイナンバーに対する理解を深めるとともに、コンプライアンス(法令順守)の一環としてマイナンバー対策を実施することが大切です。
その他のお役立ち情報
2021年03月15日
2021年03月15日
2020年03月26日
2021年03月01日
こんなことを
お考えでしたら、
お問い合わせ
ください。
お考えでしたら、
お問い合わせ
ください。
- 20代、30代若手からの応募が少なく、吟味して採用できない
- 若手応募者の質が低下してきており、内定基準に達する人に出会えない
- 内定を出したのに、辞退されることが多い
- 若手は採用したいけど、そんなに採用にかけられる時間がない
- 久しぶりの若手採用。今ドキ若者の社内育成のノウハウが無くて不安