お役立ち情報
- ジェイックの採用支援
- お役立ち情報
- 仕事の「質」を上げる部下の叱り方とは?考えさせて育てるコーチングスキル
仕事の「質」を上げる部下の叱り方とは?考えさせて育てるコーチングスキル
2017年05月09日
部下の育成は上司の重要な役割であり、時には叱ることも必要となります。
近年は部下を褒めるということが重要視されており、また、パワハラ問題もあるため、以前と比べ上司が部下を叱る機会は少なくなっています。しかし、部下の仕事の質を上げるためにも、叱るべきと判断したときはきちんと叱ることが大切です。
今回は重要なコーチングスキルの1つ、叱り方についてご紹介します。
公益財団法人 日本生産性本部が管理職と一般社員を対象に実施した「職場のコミュニケーションに関する意識調査」(2014年8月発表)によると、「叱ることは(部下の)育成につながる」と考える課長の割合は87.8%だったそうです。しかし一方、叱られることによって「やる気を失う」と感じる一般社員の割合は60.0%と高く、その意識の差が浮き彫りとなりました。
部下を育てるために「叱る」という行為はもちろん大切なのですが、しかし、その叱り方によっては部下のモチベーション低下を招いてしまう恐れがあるです。
では、効果的な叱り方とは一体どんなものなのでしょうか。
ここでは、叱り方の4つのポイントをご紹介します。
【ポイント1】感情的にならずに叱る
一番大切なポイントは、感情的にならずに叱るということです。声を張り上げ感情的に叱ると、叱られた部下は「上司の機嫌が悪いから怒られた」と捉えてしまう可能性が高くなります。
「怒る」ことと「叱る」ことは、その意味や意図が異なります。そのため、部下を叱る際はそれらをはっきりと区別することがとても重要です。
部下にただ自分の怒りの感情をぶつけるのではなく、部下を良い方向に導こうという気持ちを持ちながら叱るようにしましょう。
【ポイント2】叱る理由を理解させる
部下のミスを叱るとき、叱る理由をきちんと説明しているでしょうか。部下にその理由が伝わっていないと、その後も同じミスが繰り返される可能性があります。
頭ごなしにいきなり叱るのではなく、まずはきちんと叱る理由を伝えたるようにしましょう。部下がその理由を理解できていないようであれば、理解できるまで丁寧に説明してください。
そうすることで、部下自身がミスの原因を把握することができ、結果、再発防止や仕事の質の向上につながるのです。
【ポイント3】部下への対応はできる限り平等に
近年は部下を褒めるということが重要視されており、また、パワハラ問題もあるため、以前と比べ上司が部下を叱る機会は少なくなっています。しかし、部下の仕事の質を上げるためにも、叱るべきと判断したときはきちんと叱ることが大切です。
今回は重要なコーチングスキルの1つ、叱り方についてご紹介します。
部下を叱ることの難しさ
公益財団法人 日本生産性本部が管理職と一般社員を対象に実施した「職場のコミュニケーションに関する意識調査」(2014年8月発表)によると、「叱ることは(部下の)育成につながる」と考える課長の割合は87.8%だったそうです。しかし一方、叱られることによって「やる気を失う」と感じる一般社員の割合は60.0%と高く、その意識の差が浮き彫りとなりました。
部下を育てるために「叱る」という行為はもちろん大切なのですが、しかし、その叱り方によっては部下のモチベーション低下を招いてしまう恐れがあるです。
では、効果的な叱り方とは一体どんなものなのでしょうか。
ここでは、叱り方の4つのポイントをご紹介します。
叱り方のポイント
【ポイント1】感情的にならずに叱る
一番大切なポイントは、感情的にならずに叱るということです。声を張り上げ感情的に叱ると、叱られた部下は「上司の機嫌が悪いから怒られた」と捉えてしまう可能性が高くなります。
「怒る」ことと「叱る」ことは、その意味や意図が異なります。そのため、部下を叱る際はそれらをはっきりと区別することがとても重要です。
部下にただ自分の怒りの感情をぶつけるのではなく、部下を良い方向に導こうという気持ちを持ちながら叱るようにしましょう。
【ポイント2】叱る理由を理解させる
部下のミスを叱るとき、叱る理由をきちんと説明しているでしょうか。部下にその理由が伝わっていないと、その後も同じミスが繰り返される可能性があります。
頭ごなしにいきなり叱るのではなく、まずはきちんと叱る理由を伝えたるようにしましょう。部下がその理由を理解できていないようであれば、理解できるまで丁寧に説明してください。
そうすることで、部下自身がミスの原因を把握することができ、結果、再発防止や仕事の質の向上につながるのです。
【ポイント3】部下への対応はできる限り平等に
ミスの発生率の高い部下へは、やはり自然と叱る回数も増えてしまうことでしょう。しかし、部下への態度や対応はできる限り平等にすることが大切です。
限られた部下だけいつも叱っていると、叱られる回数が多い部下は、たとえ自分が悪いと分かっていても「なぜいつも自分だけが…」と思い、モチベーションやパフォーマンスを落としてしまう恐れがあります。これでは叱る意味がありません。
部下それぞれの個性や特性を認めながら指導・教育を行っていくことが、上司としてとても重要です。しかし、「個性を認める」ことと「差別化する(えこひいきする)」ことは意味が大きく異なります。
たとえ自分が気に入っている部下であっても、ミスを犯してしまった場合は同じ対応をとるように心掛けましょう。
【ポイント4】常に言行一致を心掛ける
2014年7月にジェイックが実施した、2014年度4月入社の新入社員523名(184社)を対象とする「新入社員意識調査」によると、上司に不満を感じていることの第1位が「言っていることとやっていることが違う」でした。
“説得力のない上司”からは、叱責(しっせき)はもちろん、指示や指導さえも受けたいとは思わないものです。発する言葉と態度や行動が伴っていないと、たとえ部下のことを思って叱っていたとしても、その意図が真っすぐに伝わらず反発心や嫌悪感だけが残ってしまう可能性があります。
そのため、部下を持ったらその模範となるよう、上司自ら姿勢を正し常に言行一致を心掛けるようにしましょう。
おわりに
「叱ることで部下がやる気を失ってしまうのではないか」「パワハラと受け止められてしまわないか」などと不安を感じ、なかなか部下に言いたいことが言えないでいる方も多いのではないでしょうか。しかし、叱るということを極端に避けてしまうと、部下は自分のミスや欠点に気付くことができず、いつまでたっても成長することができません。部下の成長のため叱るべきと判断した場合は、決して怒らず、冷静に、愛情を持って叱るよう心掛けましょう。
その他のお役立ち情報
2021年03月15日
2021年03月15日
2020年03月26日
2021年03月01日
こんなことを
お考えでしたら、
お問い合わせ
ください。
お考えでしたら、
お問い合わせ
ください。
- 20代、30代若手からの応募が少なく、吟味して採用できない
- 若手応募者の質が低下してきており、内定基準に達する人に出会えない
- 内定を出したのに、辞退されることが多い
- 若手は採用したいけど、そんなに採用にかけられる時間がない
- 久しぶりの若手採用。今ドキ若者の社内育成のノウハウが無くて不安